2021年05月12日

ブログ移転のお知らせ

令和3年度より、旧河東第三小学校へ校舎を移転したことに伴い、ブログも移転となりました。
今後、熊町・大野小学校と共同で教育活動を行っていきます。

ブログの移転先は以下のURLになります。今後ともよろしくお願いいたします。


大熊町立 熊町小学校・大野小学校・大熊中学校 ブログ
https://manabiya-yumenomori.seesaa.net/


posted by 大熊中 at 16:08| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

仮設校舎最後の卒業式

 本日、仮設校舎最後の卒業生が無事に学び舎を巣立っていきました。平成25年4月に仮設校舎を開校してから8年。かけがえのない学び舎であるこの仮設校舎の卒業生は、最後の卒業生3名を含めて142名を数えます。無事に仮設校舎最後の卒業生を送り出すことができましたことを教職員一同、大変喜ばしく感じております。
 3名の卒業生は、永きに亘り、大熊中学校を応援してくださっている多くの皆様方のご期待に応えるべく、夢と希望と笑顔に包まれて、仮設校舎での素晴らしい思い出とともに、未来への第一歩を踏み出しました。
 お忙しい中、卒業生の見送りに駆けつけてくださった熊町・大野小学校の児童と教職員の皆様、卒業生、田村さんご夫妻に心より感謝申し上げます。

IMGP8872-1.jpg

IMGP8754-1.jpg

IMGP8757-1.jpg

IMGP8758-1.jpg

IMGP8776-1.jpg

IMGP8796-1.jpg

IMGP8801-1.jpg

DSCN2855-1.jpg

IMGP8826-1.jpg
posted by 大熊中 at 15:44| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

〜未来へ〜希望の花を咲かせよう集会

 2011年3月11日。未曽有の大地震が発生しました。あれから今日でちょうど10年が経過しました。
 地震が発生した時刻にあわせて、「〜未来へ〜希望の花を咲かせよう集会」を行い、地震により尊い命を落とされた方々に対しての哀悼の意と、復興のために私たちを支えてくださっている方々への感謝と、未来への希望をもち前を向いていくことの意義を生徒と教職員が共有しました。
 過去は変えることができません。しかし、未来は変えることができます。未来は、私たちが創っていくのです。

IMGP8711-1.jpg

IMGP8722-1.jpg
posted by 大熊中 at 18:40| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

お別れ会

 2学期から生徒と共に活動してきたアーカイ部の撮影クルーの皆様とのお別れ会を行いました。生徒一人一人が感謝の言葉を述べ、クルー一人一人からあいさつをいただきました。
 極少人数ゆえに、同世代の仲間との関わりを確保する難しさがあった反面、このように世代を超えた様々な仲間との関わりには恵まれた生徒たち。アーカイ部の撮影クルーの皆様、素敵な時間をありがとうございました。

IMG_2061-1.jpg

IMGP8653-1.jpg
posted by 大熊中 at 12:56| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

卒業記念ラジオ収録

 皆さん、こんにちは。仮設校舎最後の卒業生3名に、学校生活やアーカイ部の活動をインフォーマルな形で振り返る機会を創出することを目的として、本日の2校時目に大熊中アーカイ部特設スタジオにて、校内ラジオの収録に臨みました。収録したラジオは、昼の校内放送で公開する予定です。
 ラジオ番組のタイトルは、「XOBB(Voice Of Big Bear)」です。

IMG_2059-1.jpg
posted by 大熊中 at 10:29| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月10日

続・アーカイ部通信

 仮設校舎での学校生活もあと3日。アーカイ部の活動もいよいよクライマックスに突入です。昨日の卒業生に引き続き、本日は先生方へのインタビューを行っております。白羽の矢が立ったのは、仮設校舎で多くの卒業生を見送ってきた讃岐先生と浅野先生、道川先生の3名の先生方です。仮設校舎と共に歩んできた3名の先生方。その時々で見える風景は変わっても、変わらない思いがきっとある。どんな素敵な物語が紐解かれたのでしょうか。

IMG_2037-1.jpg

IMG_2038-1.jpg
posted by 大熊中 at 13:47| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月09日

アーカイ部通信

 中学校卒業を目前にした3名の生徒たち。2学期から始めた「アーカイ部」の活動もいよいよ大詰めとなってきました。本日は、平成27年度卒業生の齋藤さんと平成29年度卒業生の東理さんを招いて、卒業生だからこそ語ることができる大熊中学校仮設校舎の歴史を紐といていきます。
 只今、卒業生へのインタビューの真っ最中です。

IMG_2013-1.jpg

IMG_2015-1.jpg
posted by 大熊中 at 16:44| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

会津若松学校給食センターの皆様に感謝を込めて

 昨日、3名の卒業生が、毎日おいしい給食を提供してくださっている会津若松学校給食センターを訪問し、職員の皆様への感謝を伝えてきました。お忙しい中、お時間をつくっていただきましたこと、御礼申し上げます。また、寒い中にもかかわらず、快く記念撮影に応じていただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
 栄養のバランスに配慮した給食は、卒業生にとって、忘れることができない学校生活の1ページ。おいしい給食をいただくことができるのも、あとわずか。毎日の給食の時間が、3名の卒業生にとってかけがえのない貴重な時間になっております。
 会津若松学校給食センターの皆様、私たちの思いは届いたでしょうか。これからもおいしい給食をたくさんの小中学生に届けてください。皆さんの益々の御活躍をお祈り申し上げます。

DSCN2569-1.jpg

DSCN2574-1.jpg

DSCN2579-1.jpg
posted by 大熊中 at 10:11| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

卒業記念植樹

 本日、会津大学より理事長兼学長の宮崎敏明様、会津大学短期大学部より学部長の石光真様にご臨席をいただき、卒業記念の植樹を行いました。平成27年度の卒業生から始まった植樹は、今年度で6回目を迎えました。
 仮設校舎は3月末をもってその役目を終え、建物はなくなってしまいますが、桜の木々は、大熊中学校の生徒たちが仮設校舎で学んだ証しとして、これから先もこの地で皆さんを見守っていくことでしょう。

DSCN2706-1.jpg

DSCN2711-1.jpg
posted by 大熊中 at 17:39| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

朝の読み聞かせ(良書紹介)

 先日、月1回のペースで行ってきた教職員による読み聞かせ(良書紹介)が最終日を迎えました。ブログでまだ紹介していなかった2学期以降の読み聞かせの様子をご覧ください。

0827木先生-1.jpg

8月27日(木) 木先生が紹介した本
@ ののはな通信(三浦しをん)
A さらさら流る(柚木麻子)
B わたしたちは銀のフォークと薬を手にして(島本理生)

0910船尾先生-1.jpg

9月10日(木) 船尾先生が紹介した本
@ 幽霊列車(赤川次郎)      A 三毛猫ホームズの追跡(赤川次郎)
B 死者の学園祭(赤川次郎)    C セーラー服と機関銃(赤川次郎)
D 盗みは人のためならず(赤川次郎)E 肌色のポートレート(赤川次郎)
F 桜色のハーフコート(赤川次郎) G 濡羽色のマスク(赤川次郎) 

1022教頭先生-1.jpg

10月22日(木) 教頭先生が紹介した本
@ 一生感動一生青春(相田みつを)
A こども座右の銘(「座右の銘」研究会編)
B 永遠に刻みたいイチローの262のメッセージ(イチロー)
C アスリートがくれた元気が出る言葉(二木栄利)

1105星先生-1.jpg

11月5日(木) 星先生が紹介した本
@ あのね、サンタの国ではね・・・(亀黒井健:絵 嘉納純子:文)

1119賢人先生-1.jpg

11月19日(木) 高橋(賢)先生が紹介した本
@ ゆうちょの新社会人応援!「空手家・清水希容選手のメッセージ」

1221浅野先生-1.jpg

12月21日(月) 浅野先生が紹介した本
@ なぜ僕らは働くのか(池上彰)
A ぼちぼちいこか(マイク・セイラ−)
B とんでもない(鈴木のりたけ)

0209本間先生-1.jpg

2月9日(火) 本間先生が紹介した本
@ 福島きぼう日記(門馬千乃・他)

0224校長-1.jpg

2月24日(水) 投稿者が紹介した本
@ 考える力が身につく!好きになる算数なるほど大図鑑(桜井進)

0224生徒-1.jpg
posted by 大熊中 at 17:12| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする